カテゴリ
以前の記事
2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
(前々回、訪れた)清正公前交差点で桜田通り(国道1号)と分かれる目黒通りは、日吉坂を上り、白金台に入る。白金台の名のとおり、目黒通りは、日吉坂を上った後、山手線目黒駅を横切り、目黒川へと下るまで台地を走る。
![]() 日吉坂上から南へ曲がり、桑原坂に入ると、すぐ近くに祠といっていいほどの「古地老稲荷神社」がある。文政3年(1830)、この地に鎮座以来、幾度かの江戸の大火にも、関東大震災、東京空襲にもこの付近は火災から免れ、また不思議なことに縁日はきまって雨模様なので、「火伏稲荷」とか「火止まる様」と崇められてきたと案内板にある。天神坂にも、この神社の名前に似た「古寿老稲荷神社」があった。そこもまた、「火除の神」として崇められていた。火事は江戸の花といいながら、大火から免れるには、神頼みしかなかったようだ。 ![]() 稲荷神社と隣接する結婚式場八芳園は、大久保彦左衛門の屋敷跡だが、その前を100メートルほど下ると、cocomeritaさんの母校、白金小学校があり、標識には、標高20.8メートルとある。小学校前の瑞聖寺の山門を入ったものの、本堂に行くのに40段ほど石段を上らなくてはならず、諦め、さらに坂を下ると明治学院高校にでる。ちなみに日吉坂上の標高は約25メートルだ。 ![]() 白金台というと、高級住宅地のイメージが浮かぶ。この地に生まれ育ち、この地の高級店でショッピングを楽しむ高収入の夫をもつ専業主婦、あるいは高給取りの女性たちをマスコミがミラノの富裕層、ミラネーゼをもじって「シロガネーゼ」と呼んだことがあった。しかし、閑静なお屋敷まちが高級住宅地と思い込んできた人にとって、目黒通りの両側に立ち並ぶ高級マンションや事務所のビル群を目の前にすると、それまでのイメージが変わるに違いない。目黒通り沿いの古色蒼然としたレンガ造り5階建てほどの東大医科学研究所も高層化へ改築工事中だ。 手持ちの地図に「プラチナ通り」とあるので、どこにあるのかと、ナビで検索し、道路標識で探しても見つからず、犬を連れて散歩中の人に尋ねたら、目黒通り白金台交差店から北へ向かう「外苑西通り」の白金6丁目交差点までの緩い下り坂までを「白金」の町名をもじって町の人たちがつけた通称だと分かった。 ただし、「白金」の町名の由来は、足利時代にこの地で銀の採掘が行われ、それによって富を得た白金長者のいた歴史から昭和44年に正式に町名を白金(しろかね)としたので、「しろがね」でなく、ましてプラチナではないのだが、この通りには、高級マンション、私立美術館、ファッション店、和洋のグルメ店、しゃれた美容室、結婚式場などが集まり、プラチナの輝きを演出している。 プラチナ通りの西側に面積約20万平米の自然教育園がひろがっている。ここは、江戸時代は高松藩主松平頼重の下屋敷、明治時代は陸海軍の火薬庫、大正時代には皇室の所有地だった時代を経て、昭和24年に国立自然教育園として一般公開され、現在は国立科学博物館付属の庭園博物館になっている。車が絶えず行き来し、索漠とした目黒通り沿いのマンションの住民たちにとって自然教育園とその隣の児童公園くらいが自然に触れ合える一画にちがいない。そこから外苑西通り(環状4号線)交差点までの短い間だが、目黒通りに街路樹がやっと現れ、歩行者に安らぎを与えてくれる。 ■
[PR]
by dankkochiku
| 2014-04-29 22:11
| ぶらり、まち歩き
|
Comments(6)
![]()
一昨年のこと、私は家族を伴いまして目黒の「サンマ祭り」に出かけました。祭り会場が目黒通りに面してまして、お目当てのサンマを食した後、白金方面へ少し足を延ばしてみました。。
あの辺りは大都会にありながら、一歩を脇に入れば幹線を通る車の騒音が掻き消されるなどして一転して落ち着いた空間へと様変わりします。。 最寄りの駅となる目黒駅周辺には東急や駅ビルといった複数の商業施設も備わり、生活物資の調達にも何一つ不自由しませんから、住む上でも「良いとこだなぁ」などと思いました。。 ただ、若いうちは兎も角として、或る程度の年齢になってから、「終の住処」として居を構えるとなると?、、、例の山坂が些か負担に感じるかもしれませんね。この辺りは難しい判断です。。(ーー;)
tomahawk_attack さん 山手の坂といいますが、武蔵野の関東平野そのままの郊外に生活しますと、山手線内側に坂が多いのには驚きです。 その中でも港区、文京区は多く、名前がなく、車の通れない細く折れ曲がった坂は、どこへ行くのか不安になります。
Ciao dankkochiku さん
うわーーーーこの八芳園を下ると私の学校だー!! ちなみに校章は白金もじってるのかしらないけど、雪の結晶でした ここは昔は高級でも何でもない地域で近年プラチナ通りなどと間抜けにしか響かない横文字の名前なんかに変えたのを知り、私は大変気持ち悪い思いをしたもんです タクシーの乗ってもあえて外苑西通り!と発音しタクシーの運転手さんに、あ、プラチナ通りですね?といわれ、そんな気持ち悪い名称は知りませんと歯向かったものです、、無駄なエネルギーの消耗やめられないお馬鹿なわたし、、、苦笑 懐かしい景色や知らなかったこと教えてくださってありがとうございます ゴールデンウィーク、のんびり楽しくお過ごしくださいね ♪
junko さんへ特別サービス! 2階の時計の上の壁面に校章がありましたが、うまく撮れていないので、その代わりに学校前の瑞聖寺の写真と一行追加しました。
笑 瑞聖寺の子とは同級生で、墓地で鬼ごっこをしたものです
ありがとうございました しかし、こんな立派な門だったとは、、 別なところから入った記憶があります あー懐かしい、、嬉
Ciao cocomerita さん 公立小学校だと近所に友達が住んでいるので幾つになっても会える楽しみがありますね。 Wikipediaにも掲載されえいる有名校で、卒業生に大仏次郎は分かるとしても、広沢虎造とは意外でした。 瑞聖寺は目黒通り側が工事中で、坂下が通用門になっているようです。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||