カテゴリ
以前の記事
2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
護国寺から神田川に架かる江戸川橋まで東側、小日向台と西側、関口台の間の音羽谷1.2キロほどの真っすぐな道が音羽通りで、その地下を営団有楽町線が走っている。
音羽町の名は、享保8年間(1723)に奥女中の音羽にこの地が与えられたのが由来といわれているが、どんな人物か分からない。 また、江戸末期、この界隈は、護国寺の門前町として遊女屋、料理屋が多く集まる江戸有数の繁華街で、戦後もこの一帯は音羽一家のシマだった。 子どもの頃、この通りにあるギリシャ神殿風の厳めしい玄関の6階建てのビルは何だろうかと思っていたが、これは日本で一番大きい出版社、大日本雄辧会講談社(現・講談社)の社屋(昭和9年竣工)で、「一心太助」 「水戸黄門漫遊記」 などの少年講談本や山中峯太郎の 「敵中横断三百里」 などの冒険小説で子どもたちを夢中にさせた本の出版社だった。 ただ、いまでは高層ビルが立ち並び、この通り一番の大きなビルではなくなったが、堂々とした入口のある建物は昔のままで、これ以上の威厳のあるビルはこの辺りにない(右隣ビルは同社新社屋)。 ![]() 音羽通りのビルの間に挟まれている木造二階家のパン屋と居酒屋が目を引く。 周りに目もくれず、頑として昔の家の構えで商売をしいている主人の心意気を想像しながら前を往く。 ![]() 観光バスが5、6台、路上に駐車している。 観光客のお目当ては、一般公開されている鳩山会館。 このいわゆる音羽御殿がにわかに観光ツアーの目玉になったのは、平成8年以来、政権を握ってきた自民党に代わった民主党の党首、鳩山首相の祖父の邸宅だったからだ。 音羽通りから門に入り、木の生い茂る坂道を5,60m上って行くと、関東大震災の翌年に建ったイギリス風洋館がある。 住所は音羽町だが小日向台の崖上にあって見晴らしがいい。 ![]() 音羽通りの今宮神社裏の石垣上にあるゴースト化した4階建てマンションの崖下道を行くと荒れた空き家?が数軒並んでいる。 いずれも都会の裏路地でよくみかける光景だが、瀟洒な鳩山会館のすぐ近くにあるのが、いかにもアンバランス。 ![]() この先を少し行くと、江戸川橋を渡り、目白通りに出る。 ■
[PR]
by dankkochiku
| 2009-11-03 21:20
| ぶらり、まち歩き
|
Comments(10)
![]()
ほほぅ。dankkochikuさんは、ついに音羽御殿へと斬り込まれましたか・・・いよいよ本丸撃ちですね。。^^
私も写真では見たことがありますが、本物を見るのはまだです。・・・・(^^ゞ ちなみに、この界隈ですが、一般道の方は、たまに利用する程度でして、もっぱら高架になってる高速ばかりを使ってました。。 だもんで景色の記憶が薄いエリアです。なるほど、講談社は、この辺りにあったんですねぇ。。 出版不況といわれる昨今だけに、講談社といえども厳しい経営と思いますが、頑張って頂きたいものです。。。\_(-_- 彡
音羽通り、名前だけは聞いたことがありましたが・・・面白い建物が沢山ありますね。 講談社の旧名は大日本雄辧会。なんとも。鳩山会館はすごいですね。これが日本か?と思えるような所に住んでいたわけですか、今の首相は。下の写真とのコントラストがすごいですね。
tomahawk_attack さん 音羽御殿のことは以前から噂に聞いていましたが、老朽化し、平成8年に修復工事後、一般公開になったのは、最近まで知りませんでした。
braven さん 創業100年になる講談社の創始者、野間清治氏は、中々の傑物でその豪快な生き方は有名でしたが、最初、日本雄弁会を作り、自分の意見を雑誌「雄弁」で発表し、その後、子どもにも大人にも、面白くて為になる本として講談本を次つぎに出版し、社名も大日本雄辧会講談社にしました。講談社になったのは戦後のことです。
鳩山御殿と最後の路地の対比が凄いですね。
私もつい最近、この界隈を歩いて驚かされました。 音羽周辺は本当に面白いです。
igu-kun さんの音羽路地を見て、どんな所かと興味をもっていきました。崖上の鳩山御殿と崖下の路地のボロ家との差は、大都会に共存する富かさと貧しさ、華美と醜悪、動と静の格差の象徴のようです。
dankkochikuさん、ご無沙汰しています。
「ぶらり、まち歩き」も随分と快走ですね。 味があるますよ。 20年前、音羽近くの白山に住んでいました。 土日休みになると子供を連れてよく散歩がてら周辺をアチコチ歩いたもんです。 このあたりの風景は懐かしいという感じがします。
marifami さん お久しぶりです。3年ぶりでしょうか。
小学生の頃、白山の隣町の本郷通り辺りにいましたので、東洋大や小石川植物園などに行ったことがありますが、当時の町並みとはずいぶん変わってしまいました。
鳩山会館、いわゆる音羽御殿がこの辺りですか。
入場料で政治資金ザクザク? いやいや、入場料なんてケチなものは取らないんでしょう。
入場料無料と思いきや、500円徴収。高齢者でも50円割引。政権を取って以来、観光客は大入り満員。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||